iNote
言語切替
テーマ切替

大道至簡——シンプルこそ最善、古典は最も効く

iNote-大道至簡——シンプルこそ最善、古典は最も効く

「投資は債券のみ、株式は投機である。投資と投機——前者は価値を見抜き、後者は市場の歪みを見抜く。」— ベンジャミン・グレアム

最もありふれたことが往々にして最も効く。投資とは、シンプルなことを丁寧に繰り返す営みだ。

数年スパンで見れば、本当に大きく動ける局面は多くない。その時が来たら、機動的に動くべきだ。機関に比べ、個人投資家の最大の強みは集中と時間。経済的に合理的であり、良質な銘柄探しに労力を割き、小さな小手先より大きな機会を選ぶべきだ。リターンは総合力の反映であり、個人が陥りがちなのは本末転倒——高頻度取引で高収益を得られるという幻想だ。

投資家は「良いビジネスとは何か」を考え続けよう。優れた企業とともに成長すること。短期売買であっても、成長性のある資産を買うべきだ。次に引き継ぐ人は、価値投資家かもしれないのだから。

一夜にして富むことを求めず、焦って稼ごうとしない。まずは元本の保全だ。スマホでつい取引したくなる癖を克服しよう。売買の前に、まず自分自身と値段交渉をすること。毎日、さまざまな理由でストップ高になる銘柄はいくつかある。たまたま目に入ったからと賭けるのは、最後の受け手になる確率が高い。市場にチャンスは溢れている。盲目的な買いは、たとえ勝っても祝うに値しない。機会が多いなら、逃しても怖がる必要はない。

高値追いと底値拾いは禁物だ。高値更新での買いは避けるべきで、更新後は調整が入りやすい。下落=好機とは限らない。大勢が評価しないこと自体が下落理由かもしれず、急落は自分の届かない情報が反映されている可能性もある。

損切りを恐れないこと。損切りはブラックスワンへの必要な対策だ。利確は適時に。もっとも堅実なのは月次で清算し、月初からの利益の半分を別口座に移す方法だ。

メディア報道は鵜呑みにしない。特に好材料には懐疑的であれ。好例として、米大統領選前、メディアはこぞってヒラリー有利と報じたが、結果は覆った。

公開日: 2025年9月13日 · 更新日: 2025年9月13日

関連記事